2022年11月18日 (金)

読書月間の取組

11月の大隅北小は「読書月間」です。

図書委員会を中心に色々な取組を行っています。

3年生は,国語の「はんで意見をまとめよう」という学習で

「1年生が本を好きになってくれるような,読み聞かせをしよう!」

という目的で話し合いの練習をしました。4年生にも手伝ってもらって

その話し合いで決めた本を,1・2年生に読み聞かせをしてくれました。

【読み聞かせの様子】S20221109_082704_2

S20221109_082442_3

避難訓練(火災)

11月8日(火)は,給湯室から「火災が発生した!」

という想定で避難訓練を行いました。

全児童が「お・か・し・も・ち」を守って,落ち着いた態度で

避難を完了することができました。

その後,曽於消防署の隊員の方から消化器の使い方を習いました。

大きな声で「火事だ!」と叫ぶことも難しかったようですが,

「自分の命を守る」大事な訓練でした。

【消火訓練の様子】Sdscf6062

【消化器についての質問】Sdscf6069

【児童代表お礼の言葉】 Sdscf6071

2022年11月 4日 (金)

ビクトリーブーケ,作りました!

11月1日(火)は,フラワーアレンジメント教室を開催しました。

6年生と家庭教育学級のお母さん方が一緒に,ビクトリーブーケを作りました。

ビクトリーブーケとは,弥五郎どん祭りのスポーツ大会での入賞者に渡されるものです。

講師の東原さん(末吉町「花カフェ」店主)とPTA会長の小濵さんから,

花々の美しさだけでなく,地に根を張る花の生命力の強さについてお話を伺いながら

一生懸命に作りました。

6年生の作ったステキなビクトリーブーケが,誰のもとに届いたのか楽しみです。

Simg_1885

Simg_1888

Simg_1893

2022年11月 2日 (水)

学習発表会

10月30日(日)は,学習発表会が行われました。

今年も,新型コロナウイルス感染症予防の観点から同居家族のみの参観を

お願いしましたが,たくさんのご家族の応援をいただいて,子どもたちが

張り切って学習の成果を発表しました。

自分たちの学校生活,教科書のお話や歴史を題材にした劇を中心に

ダンスや縄跳び・フラフープ,合唱・合奏,英会話...etc.

盛りだくさんの要素を挿入し,各学年工夫をこらした演目を披露しました。

来年は,おじいちゃんおばあちゃん,地域の方も見に来ていただけるように

なるといいですね。

【1・2年生 劇「大きなカブ」】Simg_1809

Sp1070816

【3・4年生 「わしたち・ぼくたちの一日」】

Simg_1814

Simg_1831_2

【6年生 劇「鳥獣戯画=超十疑我2022」】

Sp1070987_2 Simg_1872_2

3校合同芸術鑑賞会

 10月17日(月)は,笠木小学校で3校合同芸術鑑賞会がありました。

小規模校の大隅北小・笠木小・菅牟田小の3校が,毎年持ち回りで担当

して合同の芸術鑑賞会を開催します。

 今年は,笠木小が担当校で劇団「道化」の劇「何ができるかな」と

「三匹の子ぶた」の鑑賞をしました。劇の前に,各学校の代表児童が

ワークショップに参加して演技指導を受けました。本校からは,6年生

・4年生の3名とI教諭が参加し,演劇デビューを果たしました!

「三匹の子ぶた」は,よく知っている童話をもとに,笑える場面が

ちりばめられた楽しい劇で,劇団員の迫力ある演技に引き込まれ,

児童は笑ったり,登場人物🐷(?)に声援を送ったりと,

楽しい時間をすごしました。

S20221017_094114

S20221017_094203

S20221017_094829

2022年9月28日 (水)

秋の一日遠足

9月22日(火)は,楽しみにしていた秋の一日遠足でした。

目的地は,鹿児島市の科学館と水族館。

科学館ではいろいろな展示物で楽しみ,水族館では黒潮大水槽の

エイやジンベイザメの"ゆうゆう"の泳ぎに見とれ,イルカショー

ではかわいいイルカのダイナミックなジャンプや演技に歓声を

あげていました。(帰りのバスはみんなぐっすり夢の中・・・)

S20220922_101956

Simg_1738

Simg_1794_2

S20220922_123818_2

S20220922_142449_2

秋分の日に寄せて

9月23日は秋分の日。

秋分の日を前に,PTA会長さんから菊の花束をいただきました。

会長さんから秋分の日の意味と,私たちが今ここに生きているのは

ご先祖様からの命のバトンを受け継いでいるからだというお話を伺いました。

みんな真剣に会長さんのお話を聞き,いただいた菊を仏壇やお墓に供えます。

と話していました。

Simg_1761

Simg_1762

Simg_1766

体育センターがやってきた!

9月14日(水)は,鹿児島県総合体育センターから2名の先生が来校されて,

ニュースポーツや障害者スポーツ等の体験をしました。

ディスゲッター・バッゴー・ボッチャ・ラダーゲッター・キャッチングザ

スティックなど,年齢問わず誰でもスポーツの楽しさを味わうことのできる

競技でした。

★わたしが一番おもしろかったのは,キャッチングザスティックです。

となりの人がわたしのぼうをとれるようにするところが,むずかしかったです。

とても楽しかったので,来年も来てほしいです。(児童の感想から)

Simg_1702

Simg_1708

Simg_1717

2022年9月12日 (月)

卒業制作壁画完成!取材を受けました。

6年生の卒業制作の壁画が完成しました。

3学期は卒業・中学校への入学準備で忙しくなるため,

児童と保護者で夏休み中に製作することにしました。

9月9日(金)には,曽於市広報課と南日本新聞曽於支局の

取材を受けました。市報と新聞に記事を載せてくださるそうです。

記事が楽しみですね。

完成した壁画です。Simg_1577

取材を受けています。
Simg_1616

Simg_1638

Simg_1629

クラブ活動が始まりました。

9月8日(木)からクラブ活動(3年生~6年生)が始まりました。

スポーツ・創作・コンピューターの3つが開設され,2学期に10回

活動します。

第1回目の今日は,これからの活動計画を話し合いました。

クラブによっては,学習発表会で発表や展示を行います。

スポーツクラブ

Sdscf6005_2

創作クラブ

Sdscf6011

コンピュータークラブ
Sdscf6024