2022年6月16日 (木)

プール掃除

6月10日(金)は,梅雨の合間をぬってプール掃除を全校児童で行いました。

事前に先生方がたまった泥を流して下さっていたのですが,藻やコケがこびりついていて,

苦労しました。

15日(水)のプール開きを楽しみに一生懸命作業して,きれいなプールになりました。

Simg_0922

2022年6月 8日 (水)

5校合同宿泊学習

 6月1日(水)から2日(木)にかけて,大隅北・笠木・恒吉・菅牟田・月野小学校の5校合同宿泊学習が,国立大隅青少年自然の家で実施されました。実施まで各校宿泊学習に向けての準備はもちろん,感染症対策にも気をつけてこの日を迎えました。

 1日目は小雨の中,海でゴムボート体験,交歓交流,スポーツクライミング体験,星空観察会等盛りだくさんの内容でした。2日目は野外炊飯(カレー作り)をメインに自由交歓・記念写真撮影などが行われ,別れを惜しみながら各学校に帰っていきました。5年生は,来年の修学旅行を意識して積極的に親交を深め,大隅中学校で一緒になる5校の6年生は,協力して各活動に一生懸命取り組んでいました。みんな久しぶりの5校交流を楽しんでいました。

Simg_0722_2

Simg_2385_3

Simg_0819_3

Simg_0869_3

2022年6月 3日 (金)

体力テスト

 運動会が終わってすぐでしたが,5月24日(火)と27日(金)の2日にわたって体力テストを実施しました。50m走やソフトボール投げ,上体起こしなど様々な種目にチャレンジしました。昨年の自分よりどれだけ体力アップしたのか知ることもでき,これからの自分の目標も立てることができました。初めて挑戦した1年生は,6年生に教えてもらいながらでしたが,一生懸命取り組みました。

Simg_0663

Simg_0683

Simg_0703

避難訓練

5月14日(土)には,地震を想定した避難訓練と児童引き渡し訓練を同時に行いました。引き渡し訓練は今年で2回目になりますが,大きな災害や事件・事故が発生したときに,児童の安否を確認しながら学校から保護者へ確実に引き渡しが行えるように保護者の皆さんに協力をいただきました。昨年より児童も落ち着いて,引き渡し終了までの時間も大幅に短縮できました。災害はいつ起こるか分かりません。非常時にどのように行動するか,いろいろな場面や場所を想定して確認をしておきたいものです。

Simg_0400

Simg_0403

運動会

 5月22日(日)前日までの雨も上がり,運動会が無事開催されました。昨年度から地域との合同運動会を計画していましたが,コロナウィルス感染者の急増のため,地域役員の皆さんとの協議の結果,今年も小学校単独開催となりました。合同開催できなかったことは大変残念でしたが,「心を一つに 勝利への希望 つかめ優勝旗」のスローガンのもと,全校児童が頑張りました。短距離走や大玉転がし,「沈丁花」の歌にのせてダンス,伝統の棒踊りや弥五郎太鼓(本校児童と保護者のみ)六年生親子競技など,会場の大きな拍手と声援に励まされ,これまでの練習の成果を発揮し,笑顔にあふれた運動会となりました。

 皆様のご協力とご理解のおかげで,安心・安全な運動会が実施できましたことを感謝申し上げます。

Simg_0408

Simg_0479

Simg_0539

愛校作業

 雨天で延期となっていた愛校作業を,5月8日(日)に実施しました。児童・保護者・職員あわせて64名で,校庭や校舎・グラウンド周辺の除草作業をしました。保護者の皆さんにはトラックや重機まで出していただいたので,効率よく作業が進められました。子どもたちも草取りや一輪車での草を運んだりと精一杯活躍してくれました。春の雨で元気よく伸びた草もきれいに刈り取られ,すっきりとなって運動や勉強に励める環境になりました。ありがとうございました!

S_2

S_3

S_4

2022年4月28日 (木)

防犯教室(不審者対応訓練)をしました

 防犯教室(不審者対応訓練)を行いました。警察や安全協会の方の協力を頂いて登下校時に不審者に会った場合の対処法を学習しました。

Simg_0335_2Simg_0343Simg_0350


2022年1月14日 (金)

第3学期始業式

1月11日、令和4年を迎え、第3学期の始業式を行いました。

3名の代表児童のあいさつでは、冬休みの思い出や3学期、小

学校生活のしめくくりに向けた抱負について語られました。

大隅北は、本日も冷たい風が吹いていますが、子供たちの元気

な声が、そして温かい気持ちがあふれる時間がスタートしました。

Photo      (3年生の発表)

Photo_2       (5年生の発表)

Photo_3       (6年生の発表)

Photo_4

2021年10月31日 (日)

学習発表会

10月31日(日)は学習発表会でした。

 それぞれの学年が,これまで学習してきた成果を劇で表したりプレゼンテーションしたりして発表しました。

はじめの言葉は,1年生。音楽に合わせて踊りながら開会を宣言しました。

Photo

 

 つづいて1年生の発表です。国語科「やくそく」のお話を中心に,算数科や体育科の学習成果も披露していました。

Photo_2

Img_1486

 

3年生は,社会科,体育科,音楽科で学習した成果を順々に発表しました。

Photo_3

Photo_4

休憩をはさんで2年生の発表。

国語科で学習した「スイミー」のお話を,生活科で野菜を育てた際のエピソードをもとに作り替え,自分たちの成長の軌跡について発表しました。Photo_5

Photo_6

 

最後は,5・6年生でした。今年はオリンピックイヤー。オリンピックを見ながら不思議に思ったこと,自分でもやってみたいことなどを調べ挑戦したり,まとめたことを発表したりしました。

Photo_7

Photo_8

 6年生にとって最後の学習発表会となりました。締めくくりの言葉を6人で述べておわりの言葉としました。

 たくさんの保護者の方々が応援に来てくださいました。感染症対策をしながらの学習発表会でしたが,子供たちのがんばりが発揮できたすてきな行事となりました。



2021年10月 9日 (土)

2年生 音読劇

 9日は土曜授業でした。2年生は、2時間目に音読劇「お手紙」をしました。事前に、自分たちで作った招待状を先生方に配り、招待しました。

 本番では、一人でいくつかの役をしていたので難しかったと思いますが、練習の成果でしょう、それぞれの役になりきって表情も作りながら音読していました。参観していてこちらも自然と笑顔になる音読劇でした。

Img_1145

Img_1170

Img_1176