2025年1月17日 (金)

3学期はじめの授業参観

今日は,3学期はじめの授業参観がありました。

参観前の昼休みには,保護者による読み聞かせがあり,お話の世界を楽しみました。

Dsc04150

うんちの話に大盛り上がりでした。

Dsc04159_2

「毎日がプレゼント」もすてきなお話でした。

5校時の授業参観は,1・2年生が図工。カッターナイフの使い方を親子で学習しました。

Dsc04167

3・4年生は,算数。学び合いをしました。Dsc04165 

5・6年生も算数。タブレットでいろいろな考え方を出し合いました。Dsc04163

2024年12月12日 (木)

人権教室から

12月2日から6日までは「校内人権週間」としていろいろな取組を行いました。

Dsc04114_3 

人権教室では,人権に関する動画をみたり,ふれあい活動をしたり,ふわふわ言葉を考えたりと,全校で人権について考える時間をもちました。

Dsc04123_2

ふわふわ言葉(相手がうれしくなる言葉)をみんなで考えました。

Img_5189_2

Dsc04126

Img_5222

最後に全体で発表。みんなあたたかい気持ちになった時間でした。

このふわふわ言葉は,校内に掲示してあります。

家庭教育学級~和ハーブ講座~

11月30日(土),家庭教育学級で「和ハーブ講座」を行いました。

講師には和ハーブ協会代表理事の古谷暢基氏を招き,親子や和ハーブに興味のある方々が参加しました。

Img_e6002

Img_e6005

100年前まで和ハーブがいろいろなところに使われ,日本の生活に根ざしていたことを知りました。

Img_e6007_2

Img_e6012

Img_e6010 学校周辺を少し歩いただけでも,ヨモギやツワ,イヌビワ,ドクダミ・・・たくさんの和ハーブを見つけることができました。生活の中でうまく利用していくことで,健康になりそうなものばかりで,とても勉強になりました。

2024年11月27日 (水)

お茶との触れ合い

11月26日,5・6年生はお茶との触れ合い事業による学習を行いました。

講師は,大隅町茶業青年の会の方々4名でした。Pxl_20241126_004018478

Pxl_20241126_004137097mp

いろいろな飲み物を見ながら,茶葉が使われている飲み物を考えました。

Pxl_20241126_005014772

おいしくお茶を入れる手順を丁寧に教えていただきました。

Pxl_20241126_005051679

Pxl_20241126_005738063mp_2

ゆっくり,ゆっくり,最後の一滴までつぎ分けて,

甘くおいしいお茶を入れて飲むことができました。

日本茶のおいしさを改めて知る機会になりました。

2024年11月20日 (水)

高齢者とのふれあい活動

 11月12日,1~4年生とその祖父母の方々を招いて「昔遊びを通したふれあい活動」を行いました。

 「お手玉」や「だるまおとし」「めんこ」「けん玉」「はねつき」などいろいろな遊びを一緒に楽しみました。

Dsc03416

 初めての遊びにも挑戦!!

Dsc03421

かるたでは,みんな集中して,読み札にあう取り札を探しました。 

Dsc03419

遊びながら楽しいふれあいができました。またいらしてくださいね。

Dsc03425


2024年11月 8日 (金)

地域が育むかごしまの県民週間から~フラワーアレンジメント教室~

11月1日から7日まで「地域が育むかごしまの県民週間」でした。

1日は5・6年生と家庭教育学級の保護者が参加して「フラワーアレンジメント教室」を行いました。今年の講師は,ユーチューバーでもある「アマキン」さん。

花は,きれいなスプレー菊を小濱さんが提供してくださいました。


Img_5023

花束とオアシスに挿した生け花の2種類をつくりました。Img_5033

Img_5034

Img_5038

 Img_5095

笑いを交えたアマキンさんの楽しいおしゃべりと共に,素敵な作品がたくさんできました。

心も満たされたアレンジメント教室になりました。

Img_5104




2024年6月 6日 (木)

PTA行事がありました

 今日は,午後から授業参観,家庭教育学級,学校保健委員会がありました。

 昼休みには,研修部の方々が,絵本の読み聞かせや紙芝居をしてくださいました。子どもたちは興味津々で,物語の中に引き込まれ,聞き入っていました。

Dsc03981

Dsc03982

 

 学校保健委員会では,大隅曽於地区消防組合の方々に来ていただき,水難救助法の講習会を行いました。いざというときのために,心臓マッサージの仕方やAEDの使い方などを実技を通して学ぶことができました。Dsc03985

Dsc03990

2024年5月31日 (金)

大隅北小のきまり

令和6年度「大隅北小のきまり」を公開しました。

2_3

1_2

2024年5月19日 (日)

がんばった運動会

5月19日,大隅北小学校・大隅北校区合同運動会を実施しました。                               「大隅北 心をひとつに 全力運動会2024」のスローガンのもと,これまでの練習の成果を発揮して,赤組,白組が心をひとつにして競技・演技にがんばりました。

Dsc03831_2

「フレー,フレー,北小!フレー、フレー校区!」競技前のエール交換です。

Dsc03857_2

ダンス「ダンスホール」の様子です。

Dsc03892

郷土芸能「棒踊り」は3年生以上が踊りました。

Dsc03933

玉入れは,5色に分かれて校区全員で競技しました。

Dsc03938

「応援合戦」白組の様子です。

Dsc03940

「応援合戦」赤組の様子です。

Dsc03942

プログラムの最後は、「赤白対抗リレー」。チームワークを生かしてバトンをつなぎました。

今年は,赤組が優勝旗を手にすることができました。                                              子どもたち一人一人が最後まで,全力でがんばった運動会でした。

2024年4月24日 (水)

1年生を迎える会をしました!

 かわいい新1年生2名が入学して2週間あまりがたちました。少しずつ学校にも慣れ,楽しく過ごしています。

 今日は,総務委員会が中心となって,「1年生を迎える会」を行いました。

Dsc03721

Dsc03722_26年生と手をつないで入場です。

各学年から手づくりのプレゼントをたくさんもらいました。Dsc03726_2

Dsc03730

 

 その後は,みんなでレクリエーション。じゃんけんをしながら一つの大きな「かもつれっしゃ」をつくりました。その先頭はなんと1年生でした。

Dsc03733_2_2

Dsc03735_2

Dsc03737_2

 みんなであたたかく1年生を迎え,にこにこやさしい笑顔に包まれた会となりました。